カーネギー流ビジネス術とエクセルの営業活用法

カーネギー流ビジネス術とエクセルの営業活用法

「営業って、人間関係がすべてでしょ?信頼を築いて、あとはゴリ押し!」

……そんな時代も、たしかにありました。

でも、今はどうでしょう?

商品を紹介する前に、顧客がネットで調べ尽くしている。
提案書より先に、Googleのレビューがジャッジしてくる。
「気合と根性」で突っ込んだところで、「で、根拠は?」と一言で返される――

そう、営業も“数字で語る時代”に入ったのです。

とはいえ、営業現場のすべてが数字で割り切れるわけではありません。人間は感情で動きますし、関係性がモノを言う場面も当然あります。でも、感情と信頼を“裏打ち”するのが、データなんです。

たとえば――

「前回の施策で売上が12%アップしました」と言えるか。
「この商品、過去3カ月で●●業界では反応が良かったです」と見せられるか。
「御社の過去の購買傾向から、次の一手はこれです」と提示できるか。

この“数字の裏づけ”があるかどうかで、「説得力」も「信頼」も段違いになる。

そこで、登場するのがエクセルです。

「え、エクセル?ただの表計算ソフトでしょ」
……なんてもったいない!

エクセルは、ただの数字を「意味ある提案」に変える、営業マンの“思考ツール”なんです。

あなたは、アンドリュー・カーネギーをご存知でしょうか?
19世紀のアメリカで、鉄鋼王として成功を収めた実業家です。

貧しい移民からスタートし、莫大な富を築いた彼の強みは、徹底した効率化と数値分析力
生産コスト、労働分配率、輸送経路、原材料価格…。彼はありとあらゆる数字を管理し、感情ではなく「数字の判断」で勝ち続けたんですね。

彼が今の時代にいたら、きっとこう言うでしょう。

「売上が欲しいなら、エクセルを開け」と。

本記事では、そんなカーネギーのビジネス術と、現代の営業実務におけるエクセル活用法を組み合わせながら、
「数字で語れる営業マン」になるためのヒントをお届けします。

人の心を動かす営業マンは、「共感力」も「数字力」も、どちらも持っています。

データで語り、共感で動かす。
そんな“これからの営業”のあり方に、少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこの先を読んでみてください。

目次

“勘と経験”を超える営業力とは

「この案件、なんとなくイケそうな気がするんだよね」

営業の現場で、こんなセリフを聞いたことはありませんか?
あるいは、自分でも口にしたことがあるかもしれません。

もちろん、長年の現場経験からくる“勘”は、決して軽視できないものです。
むしろ、経験に裏打ちされた直感は、ときにデータをも凌駕する判断材料になり得ます。

でも――その「勘」、本当に当たっていますか?

そして、その「当たった理由」、ちゃんと説明できますか?

勘は大事、でも再現性がない

営業という仕事は、相手が“人間”である以上、常に不確実性を孕んでいます。
だからこそ、「感覚」や「空気を読む力」が重要なのも事実。

でも、それだけに頼っていると――成果に再現性が生まれません。

・あのときは売れたけど、今回は売れなかった
・あの人には響いたけど、別の人には刺さらなかった

この“ムラ”を放置したままだと、どれだけ優秀な営業マンでも、いつか限界が来ます。

だからこそ必要なのが、「勘と経験」にデータの裏づけを持たせる力。
つまり、感覚とロジックのハイブリッド営業なんです。

カーネギーは「数字で人を動かした」

ここで登場するのが、アンドリュー・カーネギー。

彼が鉄鋼業で成功を収めたのは、他社より「安くて良い鋼をつくれたから」ですが、その背景には、“徹底した数値管理”がありました。

カーネギーは工場の稼働率や人件費、輸送コストなどの数字を細かく追い、感覚ではなく、数字で「どこに改善余地があるか」を常に見抜いていました。

つまり――

「経験+数字」の視点が、事業を大きく動かしたわけです。

この考え方は営業にもそのまま応用できます。

データで「勝ちパターン」を見つける

たとえばあなたが、営業チームのリーダーだったとしましょう。

5人の営業マンのうち、Aさんは成績が良く、Bさんはイマイチ。
でも、なぜ差が出ているのかがわからない…。

そんなとき、エクセルで活動量・商談数・受注率を並べてみるんです。

・Aさんはアプローチ数が少ないけど、打率が高い
・Bさんは件数は多いけど、クロージングまでいっていない

このように、「何が違うのか?」が数字で見えてくる。
そして、その“勝ちパターン”をチーム全体に展開することで、再現性のある営業スキルが育つのです。

エクセルは、“再現性”を作るための道具

エクセルの強みは、ただの集計ではありません。

  • 行動と成果の関係を見える化し
  • どの施策が効果的かを比べられ
  • 次に何をすればいいかが、数字でわかる

つまり、営業の「なんとなく」を、「なるほど」に変える道具なんです。

感覚は大事。でも、それを支えるのが、数字のロジック。

「たしかに、あのときも○○が効いてた」
「データを見たら、やっぱりこのタイミングでの接触がベストだった」

こんなふうに、感覚と数字が“合流”する瞬間が増えるほど、あなたの営業は磨かれていきます。

勘と経験を、“科学”で支える

「オレは数字が苦手でさ……」

そう思う人こそ、エクセルを味方にすべきです。
なぜなら、エクセルは「頭の中の曖昧さを、整理してくれるツール」だから。

カーネギーがそうだったように――
“鋭い感覚”と“冷静な数字”が合わさったとき、営業力は次のステージに進みます。

さあ、次章ではそのカーネギーが、どのようにビジネスを築いていったのか。
歴史に学ぶ「データで勝つ戦略」をひも解いていきましょう。

アンドリュー・カーネギーの“数字思考”に学ぶ

アンドリュー・カーネギー――
19世紀のアメリカを代表する実業家にして、鉄鋼王。貧しい移民少年からスタートし、のちに世界有数の富を築いた彼のビジネス手法は、実は「数字で動く営業マン」にとっても、学ぶべきヒントに満ちています。

感覚ではなく、“確率”で動く男

カーネギーのすごさは、ビジネスの意思決定において「感覚」や「空気」を頼らなかったこと。
彼は、どんなに小さな判断でも必ず数字で“筋のよさ”を測ってから動いたのです。

・どの炉で鋼を作れば、もっとも歩留まりがいいか?
・どの労働者のチームが、生産性が高いのか?
・どのルートを使えば、原材料のコストが抑えられるのか?

その1つ1つを、徹底的に記録し、比較し、改善した

言い換えれば、カーネギーの強みは――
「自分の感情を排除して、“数字がYESと言っている方”に賭ける勇気」だったのです。

「数字を集めて、意味を見つける」力

カーネギーの時代、当然エクセルなどは存在しません。

彼のデータ管理は、帳簿とノートと人力。
でも彼は、そこから「意味あるパターン」を見つけ出す力に長けていました。

・どの顧客が定期的に大口発注をくれるか
・納期にうるさい顧客と、納期より価格重視の顧客の傾向
・季節ごとの需要のズレ

こういった“数値に潜む傾向”を、感覚ではなく記録と観察によって導き出していた。

いわば、手書きのピボットテーブルのようなものです。

データは「選ぶ力」をくれる

ここで、あなたの営業に置き換えてみましょう。

たとえば――

・月に20件の商談をこなしているけど、成約率は20%
・提案Aの成約率は15%、提案Bは35%
・訪問回数が2回を超えた顧客は、80%以上が受注につながっている

こういう数字をしっかり把握していれば、「今月どこに注力すべきか」は自然に決まります。

逆に、数字がなければ、「なんとなく」で時間を浪費することになる。

カーネギーは、数字に従って“選ぶ力”を磨いたからこそ、少ない労力で最大の成果を出せる構造を作り上げたのです。

カーネギーにエクセルがあったら?

もし彼が現代に生きていて、エクセルを手にしていたら――
きっと、マクロや関数を駆使して、コストの最小化と売上の最大化を瞬時に見抜いていたでしょう。

彼のスタイルは、こう言い換えられます。

感情ではなく、数値で意思決定する。直感ではなく、パターンで判断する

これはまさに、エクセルが得意とする領域ですよね。

カーネギー式営業術=“数字を読む力”+“人を動かす力”

カーネギーがすごかったのは、「数字」だけではありません。
彼は、人の心の動きを深く理解していた“共感の人”でもありました。

・労働者の待遇改善に取り組んだり
・競合他社の社員に感謝の手紙を送ったり

つまり、彼の営業スタイルは――

「数字で戦略を練り、共感で人を動かす」

という理性と感情の両輪型だったのですね。

“現代の営業マン”が学ぶべきカーネギーの視点

営業とは、「人を動かす仕事」です。
そのためには、“数字で納得”させ、“感情で後押し”する必要があります。

カーネギーの時代は手計算。
でも今の僕たちには、エクセルという最強のツールがあります。

・数字の根拠をサッと出す
・説得力ある資料を5分で仕上げる
・提案の精度を裏づける“データの盾”を持つ

これができれば、「売れる営業」は技術で再現できるんです。

次章では、現代の営業マンが“勘”を超えるために、どうやって エクセルを活用し、データに基づく意思決定を行うのか。その進化と実践を詳しく見ていきましょう。

データに基づく意思決定の進化

「経験がすべて」「勘がモノを言う」――
かつての営業現場では、そんなセリフが飛び交っていました。

たしかに、経験は貴重です。
でも、“経験だけ”で乗り切る時代は、もう終わりを迎えつつあります。

いま求められているのは――「経験×データ」で意思決定する力

勘は“当たることもある”、データは“再現できる”

ベテラン営業マンの「感覚」には、確かに価値があります。

「なんか、この人は買いそうだな」
「この案件は、稟議通るまでに時間かかりそう」

こうした直感は、長年の積み重ねでしか得られないものです。

でも――
勘は他人に教えられないし、再現性がない。

部下に伝えるにも、根拠を示すにも、「なんか…」では済まないんですよね。

その点、データは違います。

・提案Aの成約率:42%
・提案Bの成約率:17%
・初回面談からクロージングまでの平均日数:18日

こうした数値があるだけで、意思決定の精度と説得力が、格段に上がる。

数字は「自分の営業を可視化する鏡」

営業の世界には、曖昧な部分が多く存在します。

でも、それを放置していると、改善も育成もできない。

エクセルで数字を追えば、自分の営業が「どこでつまずいているか」が見えるようになります。

・面談数は多いのに、成約率が低い?
→ヒアリングが甘いのか、提案内容がズレてるのか

・成約率は高いけど、商談数が少ない?
→見込み顧客の発掘が足りてないのか

このように、数字は自分の営業スキルを“言語化・数値化”する手段なのです。


データドリブン営業=“打率”で動く営業マン

野球に例えるなら――

これまでは「気合いで振るホームラン狙いのバッター」だった営業が、これからは「ヒットゾーンを狙って打率を上げていく選手」に変わるべきです。

つまり、営業活動を“打率”で捉え、

・どのタイミングで声をかければ成約率が高いのか?
・どんな資料のときに、稟議がスムーズに通るのか?
・どのルートでアプローチすれば、レスポンスが早いのか?

こうした“パターン”を、数字から読み取っていく

これが現代の“データに基づく営業”のスタンダードです。

エクセルは、「感覚」に“根拠”を持たせるツール

ここで重要なのは、「感覚」と「データ」、どちらかに寄るのではなく、両方を掛け算する姿勢です。

「たぶん、この顧客にはこの提案が響きそうだ」という仮説があったら、「過去に同じ業界・同じ役職の顧客で、似たパターンがどれだけあったか?」を、エクセルで検証してみる。

すると、感覚に「再現性」が生まれます。

つまり、カンを“読み”に変えることができるのです。

データに基づく営業は、“人の信頼”も獲得する

実は、数字で語る営業の最大のメリットはここです。

上司に報告するとき。
部下に教育するとき。
そして何より、顧客に提案するとき――

「これまでの傾向では、〇〇のケースで反応が良く、御社の条件にも合致しています」と数字を添えられるだけで、説得ではなく納得が生まれる。

カーネギーが信じていた“数値の裏づけ”とは、まさにこの力だったのでしょう。

次に必要なのは、「数字を活かすための設計力」

ここまで読んで、

「なるほど、数字が大事なのはわかった。でも、実際どう使えばいいの?」

と思ったかもしれません。

次章ではいよいよ、営業戦略をどうエクセルで“設計”し、意思決定につなげていくかを解説します。

目の前の数字を、「判断力」に変える力――それが、売れる営業マンの“次の武器”になります。

エクセルを活用した営業戦略の立案

営業って、結局は「戦略×行動」のかけ算です。
でも、多くの営業現場ではこの「戦略」が、経験と勘に頼りきりだったりします。

「とりあえず今月は、アポをたくさん取ろう!」
「なんとなく反応よさそうな業界から当たってみよう!」

……これでは、“行き当たりばったり営業”になってしまう。

だからこそ、いま必要なのは――エクセルを使った「戦略の見える化」です。

戦略なき営業は、ゴールのないマラソン

まず前提として、「戦略」とは“仮説”です。
「こうすれば、売れる確率が高くなるはずだ」という思考の設計図

これを持たずに営業すると、どこに向かっているかも分からず、走り続ける羽目になります。

たとえば、

  • 顧客A:今月すでに3回訪問している
  • 顧客B:前回のアプローチから3か月放置中
  • 顧客C:高額案件の見込みがあるのに、訪問はゼロ

……こうした“機会ロス”や“偏り”は、日々の忙しさの中では気づきにくい。
でも、エクセルに落とし込めば、一目瞭然なんです。


エクセルで「営業マップ」をつくろう

営業戦略を立てる上でおすすめなのが、営業マップの作成です。

営業マップとは、エクセルで以下のような情報を一覧化したシートのこと。

顧客名予算規模業界最終接触日温度感次回アクション担当者コメント
A社500万製造5/15/10訪問競合も動いてる
B社300万IT2/255/15メール一度断られたが興味あり

こうした情報を一覧にするだけで、

  • どの顧客に注力すべきか?
  • 優先順位はどうか?
  • 案件の「死にかけ」サインは出ていないか?

視覚化され、戦略的なアプローチが可能になります。

ピボットテーブルで「戦略の俯瞰」もできる

さらに、ピボットテーブルを使えば、

  • 業界別の進捗
  • 地域別の商談数
  • 月別の成約率

など、複数の軸で営業活動を俯瞰できます。

これにより、「今月、どの業界が反応いいのか?」「地域別に成果が偏ってないか?」など、“営業戦略の舵取り”がしやすくなる。

戦術(訪問、架電)は現場が回すもの。
戦略(どこを攻めるか)は、数字を見て判断するもの。
エクセルが、この「戦略の司令塔」になってくれるのです。

カーネギーもやっていた、リソースの最適配分

アンドリュー・カーネギーは、鉄鋼王としてのキャリアの中で、「どこに資源(ヒト・カネ・モノ)を投下すべきか」を常に考えていました。

彼が成功できたのは、すべての判断に“数字”を持ち込んだから。

  • 利益率の低い工程は切り捨て
  • 回転率の高い販路に人員を集中
  • 時間がかかる案件には、見切りをつける

営業でもまったく同じです。
自分の時間という“資源”を、数字で管理し、優先順位をつける。

エクセルを使えば、営業活動も“投資判断”のように管理できるんですね。

数字を使えば、“戦略的な営業会議”ができる

「今月は、頑張ります!」
「とにかく件数を増やします!」

そんな根性論ではなく、

  • 「今月は、B業界での成約率が高いので、そこに注力します」
  • 「XX社は先月からの接触が続いており、ここで一押し必要です」

と、数字と根拠に基づいた報告・提案ができる営業チームは、強いです。

エクセルで日々の行動を可視化し、分析し、戦略に落とし込む。
それだけで、営業の「再現性」と「説得力」は爆上がりします。

エクセルによるデータ分析の実践

戦略が立ったら、次にやるべきは「振り返り」と「改善」です。

ただし、ここでありがちなのが――

「感覚的な振り返り」に終始してしまうこと。

「今月は手応えあった」
「たぶん、あの提案がよかった」
「なんとなく、あの業界は反応悪い」

……全部、“気のせい”かもしれませんよね。

だからこそ、営業において最も信頼できる相棒が、やっぱりエクセルなんです。

STEP1:売上データを分解して「どこで成果が出たか」を明らかにする

たとえば月次の売上を振り返るとき。

ただ「今月は売上500万円」と眺めても、改善にはつながりません。
重要なのは、「なぜその結果になったのか?」を読み解くこと。

エクセルで以下のように“要素分解”してみましょう。

項目実績
アプローチ件数100件
商談化率20%
成約率30%
平均単価83,333円
成約件数6件
総売上500万円

ここで見えてくるのは、

  • アプローチ数は十分でも、商談化が低い?
  • それとも成約率が課題?
  • もしかすると、単価アップの余地があるかも?

エクセルは、ただの結果を「打ち手に変える」ツールでもあります。

STEP2:ピボットテーブルで“営業のクセ”を炙り出す

「特定の業界だけ、なぜか受注率が低い」
「地域によって反応がバラバラ」
「ある営業担当者だけ、数字が伸びない」

――こんな“クセ”を見つけるのに便利なのが、ピボットテーブルです。

使い方は簡単。

  • データ一覧(商談データ、顧客属性、結果など)を準備
  • 「行」=業界や地域、「列」=月別、「値」=売上や成約数で集計
  • 気になるところにフィルターや並び替えをかけて、傾向を見る

エクセルが、「なんとなく」の違和感を数字で証明してくれます。

STEP3:「見える化」すれば、チームの改善が始まる

グラフ化も強力です。とくに、

  • 成果の推移を折れ線グラフで
  • 業界別売上を棒グラフで
  • 営業担当者別の成績をレーダーチャートで

……など、見える化するだけで、気づきが生まれる

数字が目に見える形になると、

  • 「ここは改善が必要だな」
  • 「この人のやり方、真似しよう」
  • 「今月はどこを攻めようか」

と、チーム全体が前向きな議論をしやすくなります。

営業は個人プレーのようで、実はチーム戦。
エクセルは“共通言語”として、戦術共有の土台になるんです。

カーネギーも「分析の鬼」だった

鉄鋼王カーネギーは、売上よりもまず「コスト構造」に注目していました。

  • どこでロスが出ているのか
  • どの工程が利益を圧迫しているのか
  • 輸送費や人件費を最適化できないか

彼は、「儲かっているか」より「効率的かどうか」に目を向けていたんです。

これ、営業でもまったく同じです。

  • 売れてるように見えるが、実はムダが多い案件
  • 成約したけど、利益率が極端に低い業種
  • たくさんアポは取ってるけど、時間単価が異常に悪い営業活動

……こうした“非効率”は、数字を分解しなければ見えてこない。

カーネギーは手書きの帳簿でやっていたことを、私たちはエクセルで、もっと速く・もっと深くできるんです。

未来の営業スキルとエクセルの役割

「AIに仕事を奪われる時代」――そんな言葉をよく耳にするようになりました。

でも私は思うんです。
奪われるのは、“考えずにやっている仕事”だけだと。

逆に言えば、「人間だからこそできる営業」って、これからもっと価値が上がる。
そして、その価値を高めるベースにあるのが、やっぱりエクセルなんですよね。

“作業”はAIに、“思考”は人間に

たとえば、

  • 顧客情報を自動で入力する
  • メール送信を自動化する
  • 見積書を自動生成する

――これらは、すでにAIやRPAが得意とする領域になっています。

じゃあ営業マンは、何をするのか?

それは、「なぜこの提案が必要か」を考え、言葉にして伝えること。
つまり、“数字を読んで、意味づけする”仕事です。

そしてその“読み解き”の起点になるのが、エクセル。

エクセルは「考える営業」の筋トレツール

営業職に必要なスキルは、どんどん複雑化しています。

  • 論理的思考力(なぜこの施策が効果的なのか)
  • 顧客理解力(この人は何に困っているのか)
  • 情報編集力(どう伝えれば響くのか)

これらを鍛えるには、ただ営業に出るだけじゃダメなんです。

エクセルで数字を追い、仮説を立て、検証していく。
この地道なプロセスこそが、「営業頭脳」を育ててくれます。

たとえるなら、エクセルは“営業のジム”
データの海で泳げる営業マンは、どんな環境でも成果を出せるようになります。

“共感”と“数字”を両輪で持つ営業が最強

ここまで読んでくださったあなたは、きっともうお気づきでしょう。

営業という仕事は、ロジックだけでもダメ。感情だけでもダメ。
必要なのは、「共感」と「数字」の両輪です。

  • 相手の悩みに寄り添い、
  • 数字で未来を見せてあげる。

これが、人を動かす営業の本質です。

アンドリュー・カーネギーがそうだったように、“信頼”を数字で裏打ちできる人が、これからの時代をリードしていくんです。

エクセルの先にある未来へ

もちろん、エクセルも万能ではありません。

より大規模なデータ管理には、CRMやBIツールが必要になるでしょう。
より複雑な分析には、PythonやTableauのスキルが必要になるかもしれません。

でも――すべての出発点に、エクセルがある

  • まずは小さな表から始める。
  • 自分の数字を、自分で集計する。
  • そこに意味を見出す。

こうした「データと向き合う姿勢」こそが、営業職としての基礎体力になります。

営業の未来は、「人間力 × データ力」

最後に、こんな問いを投げかけて終わりにしましょう。

あなたは、数字を“見る”営業マンですか?
それとも、数字を“語れる”営業マンですか?

未来の営業は、カーネギーのような鋭い洞察と、現代的なツールを組み合わせてこそ、真価を発揮します。

あなたも、エクセルを味方につけてください。
“人を動かす営業”への扉は、そこから始まっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

頑張る親父営業マンを全力で応援します!

大学1年生と小学4年生の子育て真っ最中の営業マン。信念は、強い親父の背中を見せること。ダサくても、子どもに誇れないことはしない。子どもたちが未来を選べる環境づくりは、親父の役目。まっとうに、結果を出す営業ノウハウを発信中。泥くさく頑張る親父営業マンを全力で応援します!

目次